山の幸、海の幸、陸の幸
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
(既納の登録料の返還の請求の様式)
#商施規第十八条の二 商標法第四十二条第一項 又は第六十五条の十第一項 の規定による登録料の返還の請求は、様式第二十二によりしなければならない。 PR
#第二十七類 一 敷物
靴ぬぐいマット 毛皮の敷物 じゅうたん じゅうたんの下敷き 尻敷きマット 毛せん 二 畳類 ござ こも 畳 畳表 畳床 畳べり 花むしろ むしろ 三 洗い場用マット 人工芝 体操用マット 四 壁掛け(織物製のものを除く。) 壁紙
#商施規別表第十六類 一 紙類
(一)洋紙 印刷用紙 インディアペーパー カーボン原紙 グラシンペーパー 新聞用紙 吸い取り紙 タイプライターペーパー トイレットペーパー 筆記図画用紙 包装用紙 ライスペーパー 硫酸紙 ろ紙 (二) 板紙 アイボリー紙 色板紙 黄板紙 白板紙 心紙 段ボール原紙 チップボード紙 表紙 ポストカード紙 ルーフィング原紙 (三) 和紙 温床紙 傘紙 火薬包み紙 がんぴ紙 工芸紙 こうぞ紙 証券紙 障子紙 書道用紙 仙貨紙 ちり紙 典具じょう紙 謄写原紙用紙 鳥の子紙 ナプキン紙 複写紙 奉書紙 ろ紙 (四) 加工紙 紙製レース 擬革紙 ジャガードカード 耐酸紙 段ボール パラフィン紙 ふすま紙 防火紙 防かび紙 防水紙 防錆紙 防油紙 りん光紙 (五) セロハン類 普通セロハン 防湿セロハン (六) 合成紙 二 紙製包装用容器 紙箱 紙袋 段ボール箱 ファイバー箱 三 家庭用食品包装フイルム 紙製ごみ収集用袋 プラスチック製ごみ収集用袋 四 衛生手ふき 型紙 紙製タオル 紙製テーブルクロス 紙製テーブルナプキン 紙製手ふき 紙製のぼり 紙製旗 紙製ハンカチ 紙製幼児用おしめ 裁縫用チャコ 荷札 五 印刷物 絵はがき 楽譜 歌集 カタログ カレンダー 雑誌 時刻表 書籍 新聞 地図 日記帳 ニューズレター パンフレット 六 書画 絵画 軸 書 版画 七 写真 写真立て 八 文房具類 (一) 紙製文房具 アルバム カード カーボンペーパー けい紙 スクラップブック スケッチブック スコアーカード スコアーブック 帳簿 手帳 伝票 謄写原紙 トレーシングクロス トレーシングペーパー ノートブック 便せん 封筒 方眼紙 名刺用紙 用せん ルーズリーフ用紙 (二) 筆記用具 鉛筆 キャップ 骨筆 サインペン シャープペンシル 石筆 鉄筆 白墨 フェルトペン ペン先 ペン軸 ボールペン 万年筆 毛筆 (三) 絵画用材料 イーゼル 絵絹 画板 カンバス クレヨン はけ パステル パレット 木炭 (四) その他の文房具類 インキ インキ消し インキつぼ 印章 印章入れ 印章用マット 印肉 鉛筆削り 画びょう クリップ 消しゴム 黒板 黒板ふき 下げ札 シール しおり 下敷き 修正液 定規 状差し 書類挟み すずり スタンプ台 ステッカー 墨 石ばん 接着テープ 接着テープディスペンサー そろばん 短冊 地球儀 値札 はり札 番号印 日付印 筆立て 筆箱 文鎮 分度器 ペーパーナイフ 墨汁 ホッチキス(電動式のものを除く。) 水引 指サック ラベル(布製のものを除く。) 九 事務用又は家庭用ののり及び接着剤 アラビヤのり 海草のり かすがいのり カゼインのり ゴムのり コンニャクのり ゼラチン でん粉のり にかわ 盤石のり ふのり プラスチック接着剤 ラテックスのり 十 青写真複写機 あて名印刷機 印刷用インテル 印字用インクリボン 活字 自動印紙はり付け機 事務用電動式ホッチキス 事務用封かん機 消印機 製図用具 装飾塗工用ブラシ タイプライター チェックライター 謄写版 凸版複写機 文書細断機 封ろう マーキング用孔開型板 郵便料金計器 輪転謄写機 十一 観賞魚用水槽及びその附属品 エアーポンプ 金魚鉢 水槽 水槽用装飾品 揚水ポンプ ろ過器
#商施規別表第五類 一 薬剤
(一) 中枢神経系用薬剤 覚せい剤 解熱鎮痛剤 抗てんかん剤 興奮剤 催眠鎮静剤 全身麻酔剤 鎮暈剤 (二) 末しょう神経系用薬剤 局所麻酔剤 骨格筋弛緩剤 止汗剤 自律神経剤 鎮痙剤 発汗剤 (三) 感覚器官用薬剤 眼科用剤 耳鼻科用剤 (四) アレルギー用薬剤 抗ヒスタミン剤 刺激療法剤 (五) 循環器官用薬剤 強心剤 血圧降下剤 血管収縮剤 血管補強剤 脳出血予防剤 不整脈治療剤 利尿剤 (六) 呼吸器官用薬剤 呼吸促進剤 せき止めあめ 鎮咳きょ痰剤 (七) 消化器官用薬剤 胃腸洗浄剤 浣腸剤 下剤 健胃消化剤 口腔用剤 口中清潔剤 口中清涼剤 催吐剤 歯科用剤 制酸剤 整腸剤 鎮吐剤 ひまし油 虫歯予防剤 利胆剤 (八) ホルモン剤 甲状せん副甲状せんホルモン剤 混合ホルモン剤 女性ホルモン剤 すい臓ホルモン剤 だ液せんホルモン剤 男性ホルモン剤 脳下垂体ホルモン剤 副じんホルモン剤 (九) 泌尿生殖器用又は肛門用の薬剤 子宮収縮剤 痔疾用剤 通経剤 尿路消毒剤 避妊剤 (十) 外皮用薬剤 化のう性疾患用剤 寄生性皮膚疾患用剤 殺菌消毒剤 収れん剤 消炎剤 鎮痛剤 鎮痒剤 てんか粉 日本薬局方の薬用せっけん 皮膚軟化剤 毛髪用剤 薬用ベビーオイル 薬用ベビーパウダー 浴剤 (十一) ビタミン剤 肝油ドロップ 総合ビタミン剤 ビタミンA剤 ビタミンC剤 ビタミンD剤 ビタミンB剤 複合ビタミン剤 (十二) アミノ酸剤 スレオニン トリプトファン メチオニン リジン (十三) 滋養強壮変質剤 王乳 カルシウム剤 コンドロイチン製剤 食品強化剤 臓器製剤 たんぱくアミノ酸製剤 糖類剤 無機質製剤 薬用酒 有機酸製剤 (十四) 血液用剤 血液凝固阻止剤 血液代用剤 血しょう止血剤 (十五) 代謝性薬剤 解毒剤 酵素製剤 催乳剤 脂好性因子製剤 習慣性中毒治療剤 (十六) 細胞賦活用薬剤 クロロフィル製剤 色素製剤 (十七) しゅよう治療用薬剤 がん治療剤 肉しゅ治療剤 (十八) 物理的障害治療用薬剤 熱射病治療剤 放射線病治療剤 (十九) 化学的障害治療用薬剤 塩素中毒治療剤 ひ素中毒治療剤 ベンゾール中毒治療剤 (二十) 抗生物質製剤 エリスロマイシン製剤 クロラムフェニコール製剤 コリスチンポリミキシン製剤 ザルコマイシン製剤 ストレプトマイシン製剤 チオルチン製剤 テトラサイクリン製剤 トリコマイシン製剤 複合抗生物質製剤 ペニシリン製剤 (二十一) 化学療法剤 駆梅剤 抗結核剤 サルファ剤 治らい剤 (二十二) 生物学的製剤 抗菌素血清類 抗毒素類 混合製剤 生物学的試験用製剤類 トキソイド類 毒素類 ワクチン類 (二十三) 寄生動物に対する薬剤 駆虫剤 抗原虫剤 (二十四) 調剤用剤 矯臭剤 矯味剤 着色剤 軟こう基剤 賦形剤 溶解剤 (二十五) 診断用薬剤 X線造影剤 診断用試薬 診断用培地 (二十六) 治療用又は診断用のアイソトープ標識物質 (二十七) 麻薬 アヘンアルカロイド系製剤 合成麻薬 コカアルカロイド系製剤 (二十八) 生薬、黒焼き及びもぐさ (二十九) 動物用薬剤 (三十) 蚊取線香 殺菌剤 殺そ剤 殺虫剤 蒸剤 除草剤 防臭剤(身体用のものを除く。) 防虫剤 防腐剤 二 歯科用材料 歯科用セメント 歯科用補綴充てん用材料 歯科用ワックス 人工歯用材料 三 医療用腕環 医療用油紙 衛生マスク オブラート ガーゼ カプセル 眼帯 耳帯 失禁用おしめ 人工受精用精液 生理帯 生理用タンポン 生理用ナプキン 生理用パンティ 脱脂綿 乳児用粉乳 乳糖 はえ取り紙 ばんそうこう 包帯 包帯液 防虫紙 胸当てパッド
#商施規別表備考
一 別表に掲げられていない商品又は役務の分類に際しては、千九百六十七年七月十四日にストックホルムで及び千九百七十七年五月十三日にジュネーヴで改正され並びに千九百七十九年十月二日に修正された標章の登録のための商品及びサービスの国際分類に関する千九百五十七年六月十五日のニース協定第一条に規定する国際分類の一般的注釈に即するものとし、次のいずれかに従うこととする。 (一) 完成品である商品は、その機能又は用途に従って、別表に掲げられている比較の可能な他の完成品から類推して分類する。 (二) 原材料となる商品は、別表に掲げられている比較の可能な他の原材料から類推して分類する。 (三) 他の特定の商品の一部となることのみを用途とする商品は、当該他の特定の商品と同一の類に分類する。 (四) 商品は、その主たる原材料に従って分類する。 (五) 容器は、その収容する商品と同一の類に分類する。 (六) 役務は、別表に掲げられている比較の可能な他の役務から類推して分類する。 (七) 役務の提供の用に供される物品の貸与は、当該役務と同一の類に分類する。 (八) 助言、指導及び情報の提供は、その内容に対応する役務と同一の類に分類する。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
。突き進むらくがく。
とっきょにしょうひょう、ちざいこうさい。
応援している最高の特許事務所,
特許事務所,特許事務所。
応援している最高の特許事務所
リサーチ
商標・商標登録・商標登録出願もがんばれ!
monthly
category1商標アリーナトレンド商標 category2 category3 category4 category5 category6 category7 category8 category
最新コメント
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
最新トラックバック
ブログ内検索
|